デジタル大辞泉
「リューネブルク」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リューネブルク
Lüneburg
ドイツ北部,ニーダーザクセン州の都市。人口6万2225(1980)。10世紀以来岩塩の産地として名高く,塩取引によってリューベックと結ばれ,中世を通じてハンザ都市の中で有力な地位にあった。ブラウンシュワイク・リューネブルク太公国に属したが,高い独立性を保持した。近世以降急速に衰え,政治的独立性をも失った。第2次大戦による戦禍をほとんど受けず,古都の面影を今日によく伝えている。
執筆者:高橋 理
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
リューネブルク
Lüneburg
ドイツ北西部,ニーダーザクセン州の都市。ハンブルクの南東約 40km,リューネブルガーハイデの北東端にあり,同地方の中心都市。 956年にその名が現れ,1247年に都市権を獲得。 14世紀にはハンザ同盟の一員として繁栄した。イルメナウ川にのぞむ,道路,鉄道の結節点で,岩塩鉱床があり,10世紀以来製塩業の中心地として知られたが,1980年製塩は中止。化学,木工などの工業があり,砂糖,穀物,石炭などの集散地でもある。市街は戦災を免れたため,ドイツ北西部に典型的な煉瓦造のゴシック様式による建物が残され,市庁舎 (13~18世紀) ,聖ニコラウス聖堂,古い家並みで囲まれた方形のアムザンデ広場,領主の宮殿 (1693~96) ,付近の温泉などが観光客を集めている。人口6万 1870 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リューネブルク
りゅーねぶるく
Lüneburg
ドイツ北部、ニーダーザクセン州リューネブルク県の県都。人口6万7400(2000)。ハンブルク南東約50キロメートル、やせた旧期氷堆石(ひょうたいせき)丘リューネブルガー・ハイデの北縁に位置する。中世以来、塩泉を利用する製塩の町で、17世紀までリューベック経由でバルト海方面に塩を供給して繁栄した。13~18世紀の市庁舎や民家など、れんが造の北ドイツ・ゴシック様式やルネサンス様式の建造物が多く、往時の繁栄をしのばせる。
[齋藤光格]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 