ハインリッヒミッタイス(その他表記)Heinrich Mitteis

20世紀西洋人名事典 「ハインリッヒミッタイス」の解説

ハインリッヒ ミッタイス
Heinrich Mitteis


1889.11.26 - 1952.7.23
ドイツ法制史学者。
元・ミュンヘン大学教授,元・ベルリン大学教授。
プラハ生まれ。
ライプチヒ大学やベルリン大学で学び、1919年ハレ大学で教授資格を取得する。’21年ケルン大学教授を経て、’24年ハイデルベルク大学教授を務め、’33年ミュンヘン大学教授となるが、ナチス圧迫を受け、各地の大学を転々とする。第二次大戦後、ベルリン大学やチューリヒ大学などで教鞭をとり、歴史的自然法論の立場で法制史の研究を行い、’47年から世界的な権威をもつ法制史雑誌「サビニー財団法制史雑誌」の編集代表者を務める。著書に「レーエン法と国家権力」(’33年)、「ドイツ法制史概説」(’54年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む