ハズガン(その他表記)Khazghan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハズガン」の意味・わかりやすい解説

ハズガン
Khazghan

[生]?
[没]1357
チャガタイ・ハン国末期のエミール (首領) 。 14世紀前半にチャガタイ・ハン国は東西に分裂したが,西部 (西トルキスタン) にあったエミールの一人ハズガンは,ハン位についていたカザン・ハンに反抗して挙兵し,彼を殺害してオゴデイ家の子孫ダニシュメンディエをハン位につけてこれをあやつった。しかし,やがて彼をも殺害してブヤン・クリをハン位につけ,みずから西トルキスタンの実権を握った。 1351年にはイランヘラートに侵入したが,その後まもなく暗殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む