はっけよい(読み)ハッケヨイ

精選版 日本国語大辞典 「はっけよい」の意味・読み・例文・類語

はっけ‐よい

  1. 〘 感動詞 〙 相撲の行司が土俵の上で力士にかけるかけ声。はっきょい。
    1. [初出の実例]「はっけよいよい のこった」(出典:唱歌・きんたらう(1900)〈石原和三郎〉)

はっけよいの語誌

語源は、「八卦良い」ととらえる説〔大言海〕が一般的であるが、日本相撲協会の審判規定には「『ハツキヨイ』━発気揚々を意味し」(行司・第七条)とあるなど、諸説がある。「早競(はやきほ)へ」(岡崎正継「ハッケヨイの語源について」)に求める説も有力で、力士に戦いを促す掛け声として用いられるようになったハヤキホヘが、後に音韻変化を起こしてハッキョイとなり、さらにハッケヨイに転じたものとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む