ハナナガムチヘビ(読み)はなながむちへび(その他表記)green whip snake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナナガムチヘビ」の意味・わかりやすい解説

ハナナガムチヘビ
はなながむちへび
green whip snake
[学] Ahaetulla nasuta

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。インド、スリランカ東南アジアに分布し、全長1.3~1.9メートル。毒性の弱い後牙(こうが)類で性質もおとなしく、人間に危険がない。まったくの樹上性で胴も尾も極端に細長い。吻部(ふんぶ)が細長く、瞳孔(どうこう)は横長の特殊な形態で、両眼の視野が前方で交差して獲物を立体的にとらえることができる。体色は鮮やかな黄緑色で保護色となり、頸部(けいぶ)を膨らませて威嚇すると、隠れていた青緑色と白色の斑紋(はんもん)が現れる。餌(えさ)はおもにトカゲ類である。卵胎生で3~22頭の子ヘビを産む。

 このハナナガムチヘビ属にはアジア南部産の8種が含まれるが、熱帯・亜熱帯アメリカには、本属と形態・生態ともに類似したエダヘビ属Oxybelis4種が分布し、樹上ではまったく枝と区別がつかない。なおムチヘビにはほかに、地上性で類縁の異なるアメリカムチヘビ属Masticophisやムチヘビ属Coluberがあり、すべて英名はwhip snakeという。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナナガムチヘビ」の意味・わかりやすい解説

ハナナガムチヘビ
Dryophis nasutus; long-nosed tree snake

トカゲ目ナミヘビ科。体長は雄 1.3m,雌 1.9mぐらいになる。体がきわめて細長いヘビで,頭部も非常に細長いうえに,吻端が著しくとがり,末端にとがった鱗をそなえている。眼は大きく,瞳は水平で双眼視が可能なので,獲物までの距離を的確にはかることができる。上顎の奥に1~2対の毒牙がある。全体に緑色ないし黄緑色で,腹面は色が淡い。樹上性で,性質はおとなしい。卵胎生で,一腹に3~22匹の子ヘビを産む。おもにトカゲ,小哺乳類,小鳥などを食べるが,ほかのヘビを襲うこともある。東南アジアから南アジアにかけて広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android