ハナホウキタケ(読み)はなほうきたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナホウキタケ」の意味・わかりやすい解説

ハナホウキタケ
はなほうきたけ / 花箒茸
[学] Romania formosa (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目ホウキタケ科の毒キノコ毒性のため、下痢をおこすことが多いが、人によっては食用にしても下痢症状をみせない場合もある。高さ5~15センチメートル、根元から何回も枝を分ける。全体的にくすんだ桃色ないし橙紅(とうこう)色であるが、枝の先端部が黄色を帯びるのが特徴である。肉は白いが、切ると淡い紫褐色に変わることが多い。胞子紋は黄泥色。胞子は8~15マイクロメートル×4~6マイクロメートルの長楕円(ちょうだえん)形で、表面には細かいいぼいぼがある。秋、おもに広葉樹林内の地上に列をつくって生えることが多い。分布は日本全土のほか、世界各地。近縁種に、形が似て色が全体に橙黄色のコガネホウキタケR. aurea (Fr.) Quél.、全体に鮮黄色のキホウキタケR. flava (Fr.) Quél.があり、これらは食用とされる。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナホウキタケ」の意味・わかりやすい解説

ハナホウキタケ(花箒茸)
ハナホウキタケ
Ramaria formosa

担子菌類ラッパタケ目ラッパタケ科。広葉樹林の地上に生える。子実体は高さ4~10cm,径 5.5~9cmとなり,上部は径5~10mmの枝に分れる。幼時期は濃桃色,のち下部は橙黄色に変化する。枝の上部全面に担子器を生じる。胞子紋は帯赤黄色。苦みがあり食用にされない。本州に産し,中国,北アメリカ,オーストラリアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハナホウキタケの言及

【ホウキタケ】より

…ホウキタケ属Ramariaには種類が多く,ホウキタケのように無数に枝分けをするもの,枝が少ないもの,棒状で枝を分けないもの,1本ずつはえるもの,束になってはえるものなど形に変化は多く,大小,色などもさまざまあり,種類はきわめて多い。ホウキタケに形は似るが,紅色のハナホウキタケR.formosa (Fr.) Quél.と橙色のコガネホウキタケR.aurea (Fr.) Quél.などは,食べると下痢をする。スリコギタケClavariadelphus pistillaris (Fr.) Donkは高さ10~30cmで,太さ2~6cmのすりこぎ形の大型のキノコ。…

※「ハナホウキタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android