ハナホウキタケ(読み)はなほうきたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナホウキタケ」の意味・わかりやすい解説

ハナホウキタケ
はなほうきたけ / 花箒茸
[学] Romania formosa (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目ホウキタケ科の毒キノコ毒性のため、下痢をおこすことが多いが、人によっては食用にしても下痢症状をみせない場合もある。高さ5~15センチメートル、根元から何回も枝を分ける。全体的にくすんだ桃色ないし橙紅(とうこう)色であるが、枝の先端部が黄色を帯びるのが特徴である。肉は白いが、切ると淡い紫褐色に変わることが多い。胞子紋は黄泥色。胞子は8~15マイクロメートル×4~6マイクロメートルの長楕円(ちょうだえん)形で、表面には細かいいぼいぼがある。秋、おもに広葉樹林内の地上に列をつくって生えることが多い。分布は日本全土のほか、世界各地。近縁種に、形が似て色が全体に橙黄色のコガネホウキタケR. aurea (Fr.) Quél.、全体に鮮黄色のキホウキタケR. flava (Fr.) Quél.があり、これらは食用とされる。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナホウキタケ」の意味・わかりやすい解説

ハナホウキタケ(花箒茸)
ハナホウキタケ
Ramaria formosa

担子菌類ラッパタケ目ラッパタケ科。広葉樹林の地上に生える。子実体は高さ4~10cm,径 5.5~9cmとなり,上部は径5~10mmの枝に分れる。幼時期は濃桃色,のち下部は橙黄色に変化する。枝の上部全面に担子器を生じる。胞子紋は帯赤黄色。苦みがあり食用にされない。本州に産し,中国,北アメリカ,オーストラリアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android