ハラホリン(その他表記)Kharhorin/Хархорин

デジタル大辞泉 「ハラホリン」の意味・読み・例文・類語

ハラホリン(Kharhorin/Хархорин)

モンゴル中央部の都市。旧称カラコルムオルホン川沿いに位置する。13世紀にモンゴル帝国第2代皇帝オゴタイ同地を首都に定めた。同国最古の仏教寺院の一つとして知られるエルデニゾーがある。2004年に「オルホン渓谷の文化的景観」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハラホリン」の意味・わかりやすい解説

ハラホリン
Harahorin

モンゴル中部,ウブルハンガイ州北部,オルホン川にのぞむ町。ハラホリン郡 (国営農場) の中心地。モンゴル帝国初期の都城として栄え,ハラホロム Hara horum,カラコルム (和林) とも呼ばれる。城趾と,博物館となったエルデニゾー寺院があり,観光客が多い。国営農場には 375kmに及ぶ灌漑用水路,5000kWの水力発電所などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む