ハワイ人(読み)ハワイじん(その他表記)Hawaiian

翻訳|Hawaiian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハワイ人」の意味・わかりやすい解説

ハワイ人
ハワイじん
Hawaiian

ハワイ諸島先住民。400年頃マルキーズ諸島から,また 9~10世紀にソシエテ諸島タヒチ島から移住したポリネシア人祖先とする。イギリスの探検家ジェームズ・クックがハワイに到達した 1778年には約 30万人がいたとされるが,18~19世紀の急激な植民地化により人口は激減し(→ハワイ併合),20世紀後半には純血ハワイ人は 1万人以下にまで減少したと推定される。社会は高位の首長,低位の首長・神官・技能者,および平民の 3階層からなり,それらは系譜により決定された。全体としてはハワイ,マウイ,オアフ,カウアイの四つの首長国に分かれていた。今日ではおおむね西欧化し,かつての生活様式は失われたが,ハワイアン音楽フラサーフィン(→サーフライディング)など,その起源をハワイ文化にたどることのできるものも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android