ハワード・ワルターフローリー(その他表記)Howard Walter Florey

20世紀西洋人名事典 の解説

ハワード・ワルター フローリー
Howard Walter Florey


1889.9.24 - 1968.2.21
英国病理学者
アデレード(オースラトリア)生まれ。
抗生物質についての病理学的研究で多くの業績を残したイギリスの病理学者。オックスフォード大学などで学び、1931年より4年間シェフィールド大学教授を務める。’35年オックスフォード大学教授となり、チェーンらとともに、ペニシリンの研究を行う。’40年ペニシリン分離抽出にも成功し、ペニシリンの伝染病治療薬としての効果を証明。’45年これらの功績に対し、チェーンらとともに、ノーベル医学・生理学賞を贈られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む