ハンスホッター(その他表記)Hans Hotter

20世紀西洋人名事典 「ハンスホッター」の解説

ハンス ホッター
Hans Hotter


1909.1.19 -
ドイツバス、バリトン歌手。
オッフェンバッハ(ヘッセン州)生まれ。
1928〜30年ミュンヘン音楽大学でピアノ声楽などを学び、ミュンヘン大学哲学、音楽学を学ぶ。’29年ヘンデルの「メサイア」に出演。「魔笛」の弁者で舞台デビュー。’37年ミュンヘン国立歌劇場のメンバーとなる。その後、ウィーン国立歌劇場などに客演し、評価を確立。第二次大戦後ミラノ・スカラ座など世界各地賞賛を浴び、’52年からバイロイト音楽祭に出演。今世紀最高のワグナー歌手の一人と称えられる。歌曲歌手としても「冬の旅」の歌唱が各地で絶賛される。’72年オペラから引退し、歌曲中心に活躍している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハンスホッター」の解説

ハンス ホッター

生年月日:1909年1月19日
ドイツのバスおよびバリトン歌手
2003年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む