普及版 字通 「ハン・とける」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)
14画
[字訓] とける
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(半)(はん)。
に旁の意がある。〔説文〕十一上に「
侯
射(きやうしや)の宮なり。西南を水と爲し、東北を牆(しやう)と爲す。水に從ひ、
に從ふ。
は亦聲なり」とあり、魯の神
である
宮をいう。字はまた
に作る。天子の明堂は四方みな水で、明堂は中島の形であるから璧
(へきよう)という。諸侯の
所は半円であるから
宮という。〔詩、
風、匏有苦葉〕に「冰の未だ
(と)けざるに
(およ)べ」とあって、氷がとける意。
渙(はんかん)は氷がとけること。それが字の本義であろう。
宮の字は
に作るのがよく、礼書にはみな
宮に作る。[訓義]
1. とける、氷がとける、とけて流れる。
2. わかれる、われる、なかば、ちる。
3. 畔(はん)と通じ、つつみ。
4.
と通じ、
宮。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
トク・チル・ミツ・ホトリ・ツツム・ヒタス・アフク・ソソク 〔
立〕
ソソク・ウルフ・チル・ヒタス・トク・コホリノトクルナリ・ホトリ・ヤブレ・ワカレタリ[熟語]
汗▶・
奐▶・
渙▶・
岸▶・
宮▶・
合▶・
散▶・
然▶・
池▶・
凍▶[下接語]
待
・氷
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

