ハンピの建造物群(読み)ハンピのけんぞうぶつぐん

世界遺産詳解 「ハンピの建造物群」の解説

ハンピのけんぞうぶつぐん【ハンピの建造物群】

1986年に登録された世界遺産(文化遺産)で、インド最大の都市ムンバイ(旧称ボンベイ)の南東に位置する。14世紀、南下するイスラム勢力に対抗するため、南インドに興ったヴィジャヤナガラ王国(1336~1649年)の首都が現在のハンピで、当時はヴィジャヤナガラ(勝利の都)と呼ばれ、50万の人口を擁する大都市として栄えた。しかし、1565年、ムガル帝国イスラム軍に敗れ、町は廃墟となって多くのヒンドゥー教寺院が残された。遺跡は現在発掘中だが、面積が広大なため、発掘されたのはまだ一部である。このような、貴重な遺跡であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はGroup of Monuments at Hampi

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む