ハーンガッファル(その他表記)Khān Abdul Ghaffār Khān Abdul Gaffār

20世紀西洋人名事典 「ハーンガッファル」の解説

ハーン ガッファル
Khān Abdul Ghaffār Khān Abdul Gaffār


1890 - ?
パキスタンの政治家,政治指導者。
ペシャワル県ウトマンザイ生まれ。
パシュトゥーン人(アフガン系)の部族長の家に生まれた。第一次世界大戦後から反ローラット法運動や、ヒラーファト運動に参加。その後ガンディーと深い親交を持ち、「辺境のガンディー」と称される。1929年に「クダーイ・キドマトガル(神の下僕)」を組織し、翌年インド国民会議派に入党した。’47年にパキスタンの独立(インドの分割)に反対したが、会議派が認めてしまったため幻滅し、離脱。以後、パシュトゥーン人の自決権を目指し、パクツニスタン運動を指導して政府の弾圧を受けた。’64年にアフガニスタンに亡命したが、その志は次男のワリー・ハーンが受け継いでいる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む