ヒラーファト運動 (ヒラーファトうんどう)
第1次世界大戦後のイギリスの対トルコ政策,とくにイスラム国家最高主権者カリフの廃止をめぐり,カリフ制擁護を掲げてインド・ムスリムが立ち上がった反英闘争の一つ。アリー兄弟,アーザード,モハニらが結成したヒラーファトKhilāfat委員会に対して,この問題をヒンドゥー・ムスリム統一強化の好機とするガンディーは,国民会議派組織を挙げてこれに合流,自ら全インド・ヒラーファト委員会議長となる。多くのムスリム大衆は〈ヒラーファト〉の意味をカリフ制ととらず,イギリスへの〈対抗〉(キラーフ)と考えていたといわれるが,従来ムスリム連盟が組織しえなかった農村ムスリム大衆を反英民族運動に糾合した歴史的意味は大きい。一方,この運動によって政治に宗教が持ち込まれることになったとするガンディー批判は,今日のインド歴史家の中にもある。セーブル条約が締結され,その後ケマル・アタチュルクがトルコの実権を握り,カリフ制を廃止し,近代化を推進する中でインド人のトルコへの関心は薄まった。
執筆者:内藤 雅雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒラーファト運動(ヒラーファトうんどう)
Khilafat Movement
カリフ制を守るためのインド・ムスリムの運動。ヒラーファトとは,カリフ制,カリフの地位の意味。第一次世界大戦が終わると,敗戦国のオスマン帝国は危機に陥った。オスマン帝国はスルタン・カリフ制をとっていたから,インド・ムスリムはこれをカリフ制の危機と捉え,カリフ制を擁護し,イギリスの対トルコ政策に抗議する運動を開始した。1919年には,全インド・ヒラーファト会議,中央ヒラーファト委員会をはじめとするたくさんの組織が生まれ,アリー兄弟,アーザードなどが指導者として活躍した。ガンディーは国民会議派を率いてこの運動に積極的に参加。インドのムスリムとヒンドゥーが統一して,非協力,ボイコットなどの戦術を使った運動を展開した。セーヴル条約でオスマン帝国の解体が決まり,トルコ革命が起こると,運動は退潮した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒラーファト運動の言及
【パン・イスラム主義】より
…1914年,第1次世界大戦にオスマン帝国が参戦したとき,世界のイスラム教徒に向けて[ジハード]が宣せられたが,ほとんど反応はなかった。しかし戦後,カリフ制廃止をめぐっては,インドで強力な[ヒラーファト運動]が起こった。[ラシード・リダー]の《マナール》誌の活動は,カリフ制なき後のイスラム世界統合の希求に支えられていた。…
※「ヒラーファト運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 