車載のポンプとホースで液体を自身のタンクにくみ上げて運ぶ自動車の総称。道路の側溝や暗渠(あんきょ)などにたまった土砂を洗い流し、吸い上げて運び、捨てる道路清掃車の一種なども、バキュームカーといえる。しかし、日本で一般にバキュームカーといえば、下水道や汚水処理設備のない地域で用いられる屎尿(しにょう)のくみ取り車をさす。走行用エンジンで駆動する毎分600~700回転、圧力1キログラム毎平方センチメートル程度のポンプをもつのが普通である。タンク容量は小型車で1700~1800リットル、中型車で3700リットル程度である。最近では各家庭を回る小型のものは、タンク上部に大きなホースリールを備えているケースが多い。
[高島鎮雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...