生ビール(読み)ナマビール

デジタル大辞泉 「生ビール」の意味・読み・例文・類語

なま‐ビール【生ビール】

醸造したあと、加熱殺菌をしていないビール。なま。→ラガービール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生ビール」の意味・読み・例文・類語

なま‐ビール【生ビール】

  1. 〘 名詞 〙 ( ビールは[オランダ語] bier ) 醸造したままで加熱殺菌をしていないビール。なま。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「札幌麦酒株式会社〈略〉生ビールを発売する由にて」(出典:都新聞‐明治三六年(1903)三月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生ビール」の意味・わかりやすい解説

生ビール
なまびーる

加熱殺菌しないビール製品をいう。わが国ではドラフトビールdraft beerともよばれるが、ドラフトは本来、樽(たる)から注ぎ出すことで、樽詰の生ビールの意。生ビールは、熱殺菌などによる香味の変化がなく、新鮮な香味が喜ばれる。70℃、20秒間といった瞬間殺菌法を用いたものも出現したが、高精度の無菌濾過(ろか)技術の進歩により製品の安定度が増し、生ビールへの嗜好(しこう)も高まって、生ビールのシェアは、1975年(昭和50)には9%であったものが、85年には40%、93年(平成5)には70%を超え、96年には99%を超え、数種の銘柄を除いてほとんどが生ビールになり、現在に至っている。ビヤホールへの容器は、かつては楢(なら)材の小樽が用いられたが、アルミニウムかステンレス製が使われるようになった。市販には瓶詰缶詰だが、缶詰の軽便さが好評である。

[秋山裕一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「生ビール」の解説

なまビール【生ビール】


加熱殺菌を行わないビール。従来、加熱して酵母の働きを止めて出荷するビールが主流であった時期には、酵母が生きたままのものをいい、冷蔵必須賞味期限も短いものだった。1967年、サントリーが高性能フィルターで酵母を取り除く技術を用いて常温で長期保存が可能な製品を発売、同様の商品が一般化し、1979年「ビールの表示に関する公正競争規約」により、生ビールについて、(酵母を含んだままであるか否かにかかわらず)加熱処理をしないものという規定ができた。現在、日本メーカーがつくるビールは、一般用・業務用ともこれが大部分を占める。◇「なま」と略す。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生ビール」の意味・わかりやすい解説

生ビール
なまビール
draught beer

麦芽汁を発酵,熟成させ,ろ過しただけのビールのことで,加熱殺菌していないものをいう。多くは,樽詰であるが,近年は瓶詰のほか,缶詰もふえている。日本で製造されている生ビールは,アルコール分3~5%,炭酸ガス 0.3~0.5%を含み,加熱殺菌したビールと区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「生ビール」の解説

生ビール

 加熱殺菌していないビールをいうが,近年は酵母をろ過して菌のない状態にしている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生ビールの言及

【ビール】より

…ただし,全体の99%はフォルビールに属する。 なお生ビールとは加熱殺菌していないビールをいい,これに対し加熱殺菌したものは熱処理ビール(パストールビール)と呼ぶ。ラガービールとは後発酵で熟成したビールの意で,英語圏では淡色下面発酵ビールのことを一般に指す。…

※「生ビール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android