バフサム(読み)ばふさむ(その他表記)Bafoussam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バフサム」の意味・わかりやすい解説

バフサム
ばふさむ
Bafoussam

アフリカ中部、カメルーン西部の高地にある都市。西部州の行政・経済の中心をなす。バミレケ人の人口集中地域の中心地でもあり、人口24万2000(2001推計)、38万3191(2010推計)。交通の要衝にあたり、アフリカ横断道路(ラゴスナイロビ)が通過する。周辺の高地はコーヒー(アラビカ種)の産地で、市内にはその加工工場がある。市場には仮面や木彫り、ブロンズ像などバミレケ人、バムン人の伝統的工芸品が並ぶ。西方60キロメートルのチャンDchang(人口8万7000=2001推計、14万9257=2010推計)には、アフリカでもっとも興味をそそるといわれるバミレケ人の風俗がよく保存され、博物館もある。国立チャン大学のある大学町でもあり、学生増に伴う人口増が続いている。

門村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android