バムとその文化的景観(読み)バムとそのぶんかてきけいかん

世界遺産詳解 「バムとその文化的景観」の解説

バムとそのぶんかてきけいかん【バムとその文化的景観】

2004年に登録、2007年に登録内容が変更されたイランの世界遺産(文化遺産)。イラン高原南端の砂漠が続く乾燥地帯にありながら、カナートと呼ばれる地下井戸網が整備され、東西貿易を支えたオアシス都市バムには16~18世紀に完成した粘土と日干しレンガで造られた巨大なバム要塞(アルゲ・バム)があり、構成資産にはその他に、7~17世紀に建設されたセイド廟、アシリ廟などがある。交易で発展したが、異民族の侵入によって18世紀に放棄されて廃墟となった。2003年にマグニチュード6.5のイラン南東部地震が発生し、死者約4万人を出してアルゲ・バムも80%以上が崩壊。このため世界遺産に登録されると同時に、危機遺産リストにも記載された。しかしその後の修復作業により遺跡が復元され、保全態勢も評価され、2013年に危機遺産リストから除外された。◇英名はBam and its Cultural Landscape

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む