バヤジッド1世(読み)バヤジッドいっせい(その他表記)Bayazid I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バヤジッド1世」の意味・わかりやすい解説

バヤジッド1世
バヤジッドいっせい
Bayazid I

[生]1360頃
[没]1403.3. アクシェヒール
オスマン帝国第4代スルタン (在位 1389~1402) 。父ムラト1世コソボの戦い (1389) で倒れた直後に即位。「雷王」のあだ名をもつ武人で,セルビア宗主権確立ワラキアを服従させたが,バルカン諸民族がハンガリー王のもとに対トルコ十字軍を編制したため,1396年ニコポリスで戦い (→ニコポリスの戦い ) ,勝利を得た。 1402年中央アジアから小アジアに西進したチムール (帖木児)とアンカラ郊外で戦って敗れ,捕虜となり,8ヵ月後に死亡。彼の死後,オスマン帝国は一時空位時代を迎えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む