バラティンスキー(読み)ばらてぃんすきー(その他表記)Евгений Абрамович Баратынский/Evgeniy Abramovich Baratïnskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バラティンスキー」の意味・わかりやすい解説

バラティンスキー
ばらてぃんすきー
Евгений Абрамович Баратынский/Evgeniy Abramovich Baratïnskiy
(1800―1844)

ロシアの詩人。タムボフ県の貴族の家に生まれる。その多くの叙情詩は自己の深い苦悩と思索に貫かれ、代表作『幻滅』(1821)はグリンカにより作曲された。1825年以後は『スタンス』(1827)などにみられるようにしだいに厭世(えんせい)的になるが、その深い思想と繊細な味わいに満ちた詩はプーシキンに高く評価され、後期傑作ゲーテの死に』(1832)はゴーリキーに賞賛された。ほかに叙事詩『供宴』(1820)・『エダ』(1824)・『農奴移住』『舞踏会』(ともに1828)・『ジプシー女』(1831)、中編小説『指輪』など。

草鹿外吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む