バロッタ(読み)ばろった

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バロッタ」の意味・わかりやすい解説

バロッタ
ばろった
[学] Cyrtanthus elatus (Jacq.) Traub
Vallota speciosa Voss

ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)の球根草。バロータともいう。南アフリカ原産。球根は黒褐色の皮に覆われた鱗茎(りんけい)で、長卵形。葉は同じくヒガンバナ科のアマリリスに似ており細長く、長さ約40センチメートル、幅約3センチメートル。初秋、高さ30~40センチメートルの花茎に散形花序をつくり、橙赤(とうせき)色花を3、4個開く。花径は約8センチメートルで、小形のアマリリスを思わせる。耐寒性は強くなく、冬季は鉢植えにして、温室など暖かい場所で栽培するのがよい。日当りを好むが、半日陰でもよく生育する。繁殖は分球による。

[平城好明 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む