バンスライク法(読み)バンスライクホウ

化学辞典 第2版 「バンスライク法」の解説

バンスライク法
バンスライクホウ
Van Slyke method

アミノ基(第一級アミン)またはアミノ態窒素を定量する分析法.D.D.Van Slykeの創案による.脂肪族第一級アミンは酢酸溶液中で亜硝酸と反応して,次式のように定量的にアルコールと窒素ガスを生成する.

R-NH2 + HNO2ROH + N2 + H2O

分析装置内の空気の置換に用いた一酸化窒素および,

3HNO2 → HNO3 + H2O + 2NO

の反応で亜硝酸から副生した一酸化窒素は,アルカリ性過マンガン酸カリウム溶液で吸収除去し,窒素ガスのみをガスビュレットに導き,その体積を測定するか,あるいは検圧計で窒素の量を測定し,第一級アミンを定量する.芳香族第一級アミンは低温でジアゾニウム塩を生成し,加熱によって分解して窒素を発生する.また,アセト酢酸エステルのように活性水素を含む化合物は,亜硝酸と反応してオキシムを生成し,これが分解して窒素を発生する.定量装置には種々の構造のものがあるが,測容方式と測圧方式とに大別される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む