精選版 日本国語大辞典 「置換」の意味・読み・例文・類語
おき‐か・える ‥かへる【置換】
ち‐かん ‥クヮン【置換】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
Mnを数字1、2、……、nのなす集合とし、SnでもってMnからMnへの一対一写像のなす集合を表すことにする。写像の合成を積とすることによってSnは群をなす。これをn次の対称群という。対称群の部分群を置換群と称する。σをSnの要素とするとσを視覚的に
と表す。上段の数字の像が下段の数字であるから、上段の数字の並び方は大きさ順でなくてもよい。つまり
である。
この事実を用いる積の計算法を述べておく。
σ、τをSnの二要素とする。
なお、置換群において単位元eは恒等置換
であり、σの逆元σ-1は
である。σσ-1=σ-1σ=eは上記計算法によって確かめられる。
[足立恒雄]
i1をi2に、i2をi3に、……、ikをi1に写し、他の数字を動かさない置換を(i1i2……ik)と記す。この種の置換を巡回置換という。すべての置換は巡回置換の積として表せる。
[足立恒雄]
(ij)という形の巡回置換を互換という。(i1i2……ik)=(ik-1ik)……(i2ik)(i1ik)であるから、すべての置換は互換の積として表せることになる。偶数個の互換の積として表せる置換を偶置換、奇数個の互換の積として表せる置換を奇置換という。Snのすべての偶置換からなる置換群はn次交代群とよばれる。
[足立恒雄]
「置換反応」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
化学反応の三大様式,置換・付加・脱離の一つ.ある化合物に含まれる原子または原子団をほかの原子または原子団で置き換える,次のような形の反応を置換または置換反応という.
AB + C → AC + B
有機化学ではsubstitutionの頭文字をとりS型反応ともよばれる.たとえば,次のような反応である.
(1) C2H5I + OH- → C2H5OH + I-
(2) C6H6 + NO2+ → C6H5NO2 + H+
(3) C6H6 + C6H5・ → C6H5C6H5 + H・
(1),(2)の反応のように,イオン的機構の置換と,(3)の反応のように,遊離基機構の置換とがあり,前者はさらにその機構により,SN1型反応,SN2型反応,SE 型反応などに分類される.SN 型反応は主として飽和炭素上(まれに芳香族炭素上)で起こる反応であり,SE 型反応は不飽和炭素,芳香族炭素上で起こるものである.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…精神分析の説く本能衝動はひじょうに可塑的であって,本来の対象および手段とは別な対象および手段によってもある程度満足させることができる。たとえば失恋におわった初恋の人への慕情をその人とどこか似ている別の人に向ける場合のように,抑圧された衝動を別の対象に向けるのが〈置換え(転位)displacement〉という防衛機制であるが,昇華は〈置換え〉の特殊な例であって,性的衝動とくに前性器的倒錯的衝動を芸術活動や知的活動など社会的に価値のあるものに向けることをいう。性的なものを性的でないものに変えるわけだから,昇華は〈脱(非)性化desexualization〉とも呼ばれる。…
…両運河の通航料はこの運河トン数で定められるため,これらの運河を通航する可能性のある船はあらかじめ建造時に運河トン数を算定し,運河トン数証書を得ておく場合が多い。(4)排水量displacement 水に浮いた物体の重量は排除した水の重量に等しいから,排水容積(船体の水面下の容積)に水または海水の比重を掛けたものは船の総重量であり,これを排水量という。排水量の大きさは船の速度,馬力,燃料消費量をはじめいろいろの航海性能に影響を及ぼし,貨物を積めば排水量は増し,船内の水や燃料を消費すれば排水量は減少する。…
…たとえば父親への憎悪を抑圧した息子が意識的には父親に過大な愛情を抱き,父親のために過度に献身的に尽くしたり,けちな人が過度に気前よくふるまったりする場合。抑圧された感情や衝動を本来の対象とは別の対象にふり向けることを〈置換え(転位)displacement〉という。たとえば父親への憎悪を抑圧し,より安全に攻撃できる教師に向ける場合。…
※「置換」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新