バンチ病(読み)バンチびょう

百科事典マイペディア 「バンチ病」の意味・わかりやすい解説

バンチ病【バンチびょう】

イタリアのバンチG.Bantiが19世紀末に初めて記載した原因不明の疾患症候群ともされる。貧血脾腫(ひしゅ)に始まり,出血しやすくなり,黄疸(おうだん),肝腫大腹水などを呈し,悪液質などで死亡する。門脈圧亢進症うち,原因の不明な特発性門脈圧亢進症とほぼ同義治療は鉄剤投与や脾臓摘出など。
→関連項目門脈圧亢進症

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む