内科学 第10版 「特発性門脈圧亢進症」の解説
特発性門脈圧亢進症(特発性門脈圧亢進症)
脾腫,貧血,門脈圧亢進症状を示し,しかも肝硬変,肝外門脈閉塞,肝静脈閉塞,血液疾患などを証明し得ない疾患と定義されている.かつてのBanti病に相当するが,Banti病の疾患概念には,門脈圧亢進症をきたす機能的病態の概念はなく,かつ,終末は肝硬変に進展するとの自然歴のとらえ方にも誤りがあった.IPHは,通常肝硬変に進展することはないし,肝細胞癌の合併もきわめてまれである.
原因・病因
肝原説,脾原説が唱えられてきたが,病因は不明である.IPHの血行動態は,前類洞性の肝内門脈閉塞による門脈血流抵抗の上昇と理解されており,これに対応する病理組織所見は末梢門脈枝の潰れや狭小化と考えられている.しかし,門脈枝の障害の機序をはじめとして,IPHの成因は依然として不明である.IPHの特徴とされる巨脾の成因も単に門脈うっ血だけでは説明困難であり,病態の根底に,肝脾を舞台とした,なんらかの免疫反応が重要な役割を演じている可能性が考えられている.ただしIPH生検肝では門脈枝に血栓をみることはきわめてまれであり,わが国ではIPHの病因として血栓の一義的意義は疑問視されている.
疫学
中年女性に好発し,自己免疫疾患を合併する症例が多い.地理病理学的には,インドなどの発展途上国に多く,欧米では少なく,わが国は中間位の頻度であるが,頻度は低い.
病理
肝病理組織の特徴は,末梢門脈枝の潰れや狭小化ならびに門脈枝の系統的硬化所見である(図9-15-1).肝内外の門脈枝に新旧の器質化過程の血栓が肝内門脈枝のさまざまなレベルに形成され,肝萎縮や病変分布の不均一性をもたらしていると考えられている.肝硬変の所見はない.
近年,画像診断の発達と普及により,IPHなどの非硬変肝疾患にも結節性病変が発見され,ときに肝腫瘍との鑑別に苦慮する症例が経験されるようになった.本症の約20〜30%の肝臓に,肝細胞の過形成性結節が観察される.
病態生理
門脈圧亢進の機序は,肝内門脈閉塞による門脈血流抵抗の上昇と巨脾に伴う脾血流量の増大などが考えられている.ただし,本症の特徴とされる巨脾の成因も単に門脈うっ血だけでは説明困難であり,病態の根底に,肝脾を舞台とした,何らかの免疫反応が重要な役割を演じている可能性が考えられている. 肝細胞の過形成結節の形成機序は不明であるが,門脈血行障害による肝実質の脱落に対し,肝血流の保持された肝門部に代償性の過形成変化が生じる可能性がある.
臨床症状
吐・下血や貧血を約40%に認める.脾腫,貧血,門脈圧亢進症状,腹壁静脈怒張,浮腫などがおもな症状である.
検査成績
1)血液検査:
一般肝機能検査は正常ないし軽度の障害に留まるが,重症になるに従い肝不全兆候を示す.汎血球減少または血小板,白血球,赤血球のうちいずれかの減少をみる.
2)内視鏡検査:
しばしば食道・胃静脈瘤をみる.門脈圧亢進症性胃症や十二指腸に異所性静脈瘤を認めることがある.
3)腹腔鏡検査:
肝表面は皺状ないしは波打ち状を呈することが多い.
4)画像検査:
CT検査,超音波検査で著明な脾腫を認め,パルスドプラで脾静脈血流量・門脈血流量の増加を認める.
5)血管造影:
門脈造影にて肝内門脈の走行異常,分枝異常を認め,末梢門脈枝の造影は不良となる.肝静脈造影にて肝静脈枝の閉塞はなく,しばしば肝静脈枝相互間吻合と“しだれ柳様所見”を認める.
診断
症候,血管造影,腹腔鏡,肝組織所見などを総合して診断する.
鑑別診断
肝硬変との鑑別が重要である.また,門脈圧亢進を示すほかの疾患(肝外門脈閉塞症,先天性肝線維症,日本住血吸虫症,血液疾患など)を除外する必要がある.
合併症
しばしば橋本病や全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患を合併する.脾摘後に門脈血栓症が生じ,門脈圧亢進症による消化管出血を繰り返す例がある.
予後
静脈瘤出血をコントロールできれば一般に予後は良好である.肝萎縮が進行すると肝不全に陥ることがある.
治療
門脈圧亢進症に伴う食道・胃静脈瘤出血と脾機能亢進に伴う汎血球減少症を治療対象とする.食道静脈瘤出血に対しては内視鏡的治療(硬化療法,結紮術)を行い,待機予防的治療として手術療法(Hassab術,シャント術)を考慮する.高度の血球減少には脾摘術が必要で,孤立性胃静脈瘤は血行遮断術の適応となる.通常,脾摘を含む血行遮断術を第一選択とする.[鹿毛政義]
■文献
日本門脈圧亢進症食道静脈瘤学会編:門脈圧亢進消取り扱い規約,Ⅵ 病理,p61,金原出版,東京,2004.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報