バーソロミュー市(読み)ばーそろみゅーいち(その他表記)Bartholomew Fair

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バーソロミュー市」の意味・わかりやすい解説

バーソロミュー市
ばーそろみゅーいち
Bartholomew Fair

イギリスの劇作家B・ジョンソン喜劇。1614年初演。聖バーソロミュー祭の縁日、そのいかがわしさを含んだにぎわいに、さまざまな人物が集まってくる。自作人形芝居上演を見ようという代訴人、その身重の妻、ばか息子のコークス清教徒ビジー、しもじもの愚行を視察しようと変装して潜り込む判事など。彼らは焼き豚とか安直なおもちゃなどにひかれて手を出す。どさくさに紛れて、コークスの婚約者に求婚する男たちの筋(すじ)も絡む。一方、市のほうでは、これらの連中をかもにしようと、すり一味や怪しげな女たちが待ち構えていて、彼らを手玉にとる。縁日の祝祭的な雰囲気が、この劇作家にしては柔らかな扱いで表現されている。

[柴田稔彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android