清教徒(読み)セイキョウト

デジタル大辞泉 「清教徒」の意味・読み・例文・類語

せいきょうと【清教徒】[曲名]

原題、〈イタリアI Puritaniベリーニイタリア語によるオペラ。全3幕。1835年初演。ピューリタン革命時の英国舞台に、ピューリタン貴族の娘と王党派騎士恋敵の3人をめぐる物語。第2幕の「狂乱の場」とよばれる場面が有名。

せい‐きょうと〔‐ケウト〕【清教徒】

ピューリタン1
[補説]作品名別項。→清教徒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「清教徒」の解説

清教徒(ピューリタン)

英国国教会改革を求めた新教一派華美儀式や教会制度の序列化を拒み、純粋に神と向き合う信仰を望んだ。1620年、メイフラワー号で英国を出航し、米東部沿岸に漂着。上陸後にニューイングランド入植の礎を築き「ピルグリム・ファーザーズ(巡礼始祖)」と呼ばれる。船内で交わした「誓約」は合衆国憲法の源流となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「清教徒」の意味・読み・例文・類語

せい‐きょうと‥ケウト【清教徒】

  1. 〘 名詞 〙 一六世紀後半、エリザベス朝時代に、イギリス国教会に反抗して起こった一派。ローマ教会の儀式制度、国王の専制、娯楽や華美などに反対し、信仰と生活の清純を保とうとした人々。清純な生活をおくる人のたとえにも用いる。ピューリタン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「清教徒」の解説

清教徒

イタリアの作曲家ヴィンチェンツォ・ベッリーニのイタリア語による全3幕のオペラ(1835)。原題《I Puritani》。清教徒革命時代のイングランドを舞台とする三人の男女の物語。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の清教徒の言及

【ピューリタン】より

…16~17世紀のイングランド,およびニューイングランドにおける改革的プロテスタント・キリスト者の総称。通常〈清教徒〉と訳される。〈ピューリタン〉という名称は,最初イングランドの女王エリザベス1世のアングリカニズム(英国国教会中心主義)による宗教政策を不徹底な宗教改革とみなし,国教会をジュネーブの宗教改革者カルバンの教会改革のモデルに従って徹底的に改革しようとしたプロテスタントにつけられたあだ名であった。…

【ベリーニ】より

…いくぶん哀愁を含んだ美しい旋律は他に類をみず,イタリア語の洗練された美しい語韻と流麗で優雅な抒情的旋律との結合によってイタリア・オペラのベル・カントの伝統に最後の輝きを与えた功績は大きい。短命の中に《夢遊病の女》《ノルマ》(ともに1831),《清教徒》(1835)など13曲の歌劇のほか,宗教曲,歌曲,器楽曲にも優れた作品を残した。【武石 英夫】。…

※「清教徒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android