パイプバナ(読み)ぱいぷばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パイプバナ」の意味・わかりやすい解説

パイプバナ
ぱいぷばな
[学] Aristolochia elegans Mast.

ウマノスズクサ科(APG分類:ウマノスズクサ科)の常緑つる草。ブラジル原産。全草にすこし異臭がある。古い茎は木質化する。葉は互生し、心臓形。花は漏斗(ろうと)状で長さ約8センチメートル。名は、花形マドロスパイプに似ることによる。別名パイプカズラともいう。鉢植えの行灯(あんどん)仕立てで観賞するほか、夏は垣根にはわせ観賞する。5℃以上で越冬する。本種のほか、一般には属名のアリストロキアの名で次の各種が栽培されている。フィンブリアータA. fimbriata Cham.はアルゼンチンからブラジル南部原産の耐寒性種で、葉は白色の網目模様が入る。ギガンテアA. gigantea Mart. et Zucc.は径20センチメートル以上の大花をつける。半耐寒性で、暖地では戸外で越冬する。グランディフローラA. grandiflora Swartz.も大きな花をつけるが、やや育てにくく、あまり栽培されない。

 アリストロキア属は温帯から熱帯に350種あり、日本にはウマノスズクサなどが分布する。

[高林成年 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む