パタニー(読み)ぱたにー(その他表記)Pattani

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パタニー」の意味・わかりやすい解説

パタニー
ぱたにー
Pattani

タイ南部、パタニー県の県都。パッタニとも表記する。マレー半島東岸に位置しタイランド湾に面する。人口4万3690、同名の県の人口は59万5985(2000)。古くから沿岸交通の要地として栄えた。パタニー県はイスラム教徒のマレー人が多く、南接するマレーシアと同じ文化圏に属し、仏教徒のタイ人とは際だった相違がある。産業米作漁業のほかゴム、錫(すず)の生産も盛んである。

[友杉 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む