マレー人(読み)まれーじん(英語表記)Malay

翻訳|Malay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マレー人」の意味・わかりやすい解説

マレー人
まれーじん
Malay

本来は、マレー語の「ムラユMelayu」を語源とする人種・民族名称である。もっとも狭義解釈としては、今日のマレーシア連邦が定めた「イスラム教を信仰し、マレー語を話し、マレーの慣習アダット)に従う人々」という公式的定義がある。この場合基本的には文化指標に依拠した人々の総称だといえる。しかし、一般的にはマレー半島からインドネシアリアウ、リンガ群島、スマトラ東岸にかけての地域にとくに集中し、またボルネオ島ジャワ島などの諸地域のとくに沿岸地帯にかけて広く分布する、いわゆる「沿岸部マレー人」と、ほぼ同義的に使用されることも多い。これらのマレー人は古くから航海交易に活躍し、共通語としてのマレー語とイスラムの普及に密接にかかわりをもった人々といわれる。ただし、沿岸部マレー人は、文化的にも人種的にも同質とは考えられず、ジャワ人やマカッサル人などのインドネシアのほかの現地住民をはじめ、もともとは遠来のアラブ人やインド人などの多様な文化的、人種的要素が混入しているとみなされている。

 また、マレー人のもっとも広義の解釈は、学術上のもので、文化的あるいは身体的特徴と東南アジア大陸部から島嶼(とうしょ)部への移住時期の新旧を基準にして、原マレー人(旧マレー人、古マレー人Proto-Malays)と続成マレー人(第二次マレー人、新マレー人Deutero-Malays)という二つの大範疇(はんちゅう)を設定し、今日の東南アジアの主として島嶼部の多くの土着的住民を分類するものである。たとえばスマトラのバタック人、ボルネオのダヤク人、スラウェシのトラジャ人は前者に、狭義のマレー人(沿岸部マレー人)やジャワ人などは後者に分類される。

[富沢寿勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マレー人」の意味・わかりやすい解説

マレー人
マレーじん
Malay

アジア大陸の南東部とその周辺の島々 (スマトラ東海岸,ボルネオ沿岸地帯およびその間の島々を含む) の住民。オーストロネシア語族に属する言語を話す。新石器時代のプロト・マレー人は,前 2500~前 1500年頃に中国南部の雲南省近辺から,メコン川デルタ地方を経てマレー半島に南下し,そこからフィリピン,インドネシア,ニューギニア沿岸地帯,マダガスカルなどへ分布したものと考えられる。現代のマレー人 (→新マレー人 ) は,中国人,タイ人,インド人,アラブ人などとの混血で,文化的には外部からの影響が強い。マレー人はおもに村落に居住し,杭上家屋に住み,水田を耕作し,換金作物としてゴムを栽培する。伝統的に社会は貴族と平民に分れていた。家族の形態は主として核家族であるが,一般に社会的には双系をとる。宗教はイスラム教であるが,ヒンドゥー教の儀式も残っており,土地や森の精霊崇拝があり,呪医シャーマンによる病気治療も行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報