パラッツォ・ファルネーゼ(その他表記)Palazzo Farnese

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

パラッツォ・ファルネーゼ
Palazzo Farnese

イタリア,ローマに建つ枢機卿アレッサンドロ・ファルネーゼ (教皇パウルス3世) の邸館。現在はフランス大使館となっている。ルネサンス期パラッツォ建築の頂点を示す。アントニオ・ダ・サンガロによって 1517年起工され,サンガロの死(1546)後,ミケランジェロによる増築,計画変更を経て 1589年に完成した。方形中庭を囲む長方形平面をもつ建築で,ファサードの 3層とその背後の中庭に面した 1階がサンガロ,ファサードの頂部を飾る大コーニスおよび 2階の中央部分,中庭に面する 3層がミケランジェロのデザインとされる。窓や円柱様式を各層ごとに変える構成は,古代ローマのコロセウムにならったもので,規則性のなかに変化をもたらす工夫がなされている。カラッチ兄弟による壁画も有名。(→パラッツォ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android