パリ講和条約

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パリ講和条約」の解説

パリ講和条約(パリこうわじょうやく)

1947年2月,第二次世界大戦時の連合国ドイツオーストリアを除く旧枢軸国(イタリアブルガリアルーマニアハンガリーフィンランド)との間で交わされた講和条約。英米仏ソの4カ国による外相理事会が講和条約を作成。ヨーロッパ諸地域について国境線などの戦後秩序を確定した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む