デジタル大辞泉
「枢軸国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すうじく‐こくスウヂク‥【枢軸国】
- 〘 名詞 〙 第二次世界大戦前から大戦中にかけて、ベルサイユ体制を維持しようとするイギリス、フランスなどの資本主義先進国に対して「持たざる国」として結ばれた日本・ドイツ・イタリア三国、および三国側に属した国。反共産主義を共通の基盤とする。
- [初出の実例]「ことに日本は枢軸国(スウジクコク)の中ではこうしたことを知らないだけに」(出典:国籍(1949)〈竹山道雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
枢軸国
すうじくこく
Axis Powers
第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
枢軸国(すうじくこく)
the Axis
第二次世界大戦時におけるドイツ,イタリア,日本とその同盟国をさす。スペイン内戦の勃発によりイタリアとドイツが急接近したことを背景として,1936年11月1日ミラノでムッソリーニが行った演説中「ベルリン‐ローマを結ぶ垂直線は枢軸である」と述べたことに由来する。同年11月25日に日独防共協定が調印され,翌37年11月にイタリアがこれに参加して日独伊防共協定が成立したことにより,ベルリン‐ローマ‐東京を結ぶ枢軸が形成された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
枢軸国
すうじくこく
the Axis
第二次世界大戦中にアメリカ・イギリスなどの連合国に対抗した諸国をさし,日本・ドイツ・イタリア3国がその中心
3国は,「持たざる国」として国内では全体主義が確立するいっぽう,1936年独伊枢軸,37年日独伊防共協定,40年日独伊三国同盟を通じて結束し,「持てる国」と対立して,第二次世界大戦に突入した。戦争勃発後,タイ・ハンガリー・ブルガリアなどが枢軸国側に参加。結局,枢軸国は連合国に完敗した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
枢軸国
すうじくこく
axis-power
1936〜45年における日本・ドイツ・イタリアのファシズム3国によるアメリカ・イギリスに対する同盟関係
1936年,ドイツとイタリアの間にベルリン・ローマ枢軸が結成され,翌'37年日本も参加,日独伊防共協定を結んだ。さらに'40年日独伊三国同盟によって完成された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 