パリ管弦楽団
ぱりかんげんがくだん
Orchestre de Paris
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パリ管弦楽団 (パリかんげんがくだん)
Orchestre de Paris
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「パリ管弦楽団」の意味・わかりやすい解説
パリ管弦楽団【パリかんげんがくだん】
フランスの管弦楽団。前身は,フランス最古のパリ音楽院管弦楽団(1828年創立)。同楽団の常任指揮者クリュイタンスの他界を機に,文化大臣マルローや作曲家M.ランドウスキ〔1915-1999〕の提唱によりこれをいったん解散。旧楽員の約半数とフランス各地の管弦楽団から抜擢(ばってき)された精鋭によって1967年に再組織された。初代音楽監督はC.ミュンシュ。その急逝後は,D.バレンボイム〔1942-〕,S.ビシュコフ〔1952-〕らが音楽監督を務めている。前身のパリ音楽院管弦楽団は1964年クリュイタンスと来日し,再組織後は1970年に初来日。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
パリ管弦楽団
フランスのパリを拠点とするオーケストラ。1967年に設立。主な指揮者はシャルル・ミュンシュ、ゲオルク・ショルティ、ダニエル・バレンボイム、セミヨン・ビシュコフなど。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のパリ管弦楽団の言及
【髪形】より
…明治末から従来の中央分けに代わって,七・三の分け髪が流行し,短髪が好まれてくる。明治中期に登場したヘアクリッパー(バリカン)は,軍人の髪形を規制し,一般にも一分刈り,五分刈りなど各種の長さの丸刈りの普及をみることになり,第2次大戦まで続いた。大正期から昭和初期にかけては,男性用整形アイロンも利用されて,オールバック,ショートバック,ハーフロング,ミディアムカットなど外国のモードなどを取り入れつつ日本人男性の基本髪形を完成した。…
※「パリ管弦楽団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 