パレー(読み)ぱれー(その他表記)Paul Paray

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パレー」の意味・わかりやすい解説

パレー
ぱれー
Paul Paray
(1886―1979)

フランス指揮者パリ音楽院作曲を学び、1911年ローマ大賞受賞。20年指揮者としてデビューラムルー管弦楽団モンテカルロ歌劇場、コロンヌ管弦楽団を経て、52~62年にはアメリカのデトロイト交響楽団の常任指揮者となり、この楽団水準を飛躍的に向上させた。帰国後はフリーの立場で指揮を続けたが、モンテカルロで没。機知に富み、かつ気品にあふれた指揮で知られ、フランス印象派、およびフランス6人組の作品をもっとも得意のレパートリーとした。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む