パレー(読み)ぱれー(その他表記)Paul Paray

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パレー」の意味・わかりやすい解説

パレー
ぱれー
Paul Paray
(1886―1979)

フランス指揮者パリ音楽院作曲を学び、1911年ローマ大賞受賞。20年指揮者としてデビューラムルー管弦楽団モンテカルロ歌劇場、コロンヌ管弦楽団を経て、52~62年にはアメリカのデトロイト交響楽団の常任指揮者となり、この楽団水準を飛躍的に向上させた。帰国後はフリーの立場で指揮を続けたが、モンテカルロで没。機知に富み、かつ気品にあふれた指揮で知られ、フランス印象派、およびフランス6人組の作品をもっとも得意のレパートリーとした。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む