パンギノキ(その他表記)pangi
Pangium edule Reinw.

改訂新版 世界大百科事典 「パンギノキ」の意味・わかりやすい解説

パンギノキ
pangi
Pangium edule Reinw.

アジアの熱帯に野生するか栽培されるイイギリ科の落葉高木。原産地はマレーシア地域。高さ10~40m,直径1mに達する。長い葉柄を有する葉は互生し,小枝の先端に集まり,心形で先端はとがり,大型で長さ20~60cm,裏面は脈上に褐毛を密生する。花は腋生(えきせい)で,雌花は単生,雄花は数個からなる総状花序につき,通常は雌雄異株。果実は卵形,長さ10~30cm,果肉は黄色のパルプ質でネギのような香りがあり有毒。種子は多数,卵状三角形で径約5cm。種子はシアン化物を含み有毒であるが,煮るかまたはつぶして流水に長時間浸すと食べられ,インドネシアでは多く用いられ,市場でも売られている。種子から採った油はマレーシアではヒチュン油モルッカ諸島ではパンギ油と称して,料理用,灯火用,セッケンの製造などに用いる。樹皮は魚とり用の毒とされ,また肉や魚をこの葉で包むと新鮮な状態で保存されるという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android