デジタル大辞泉
「パント」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パント
ぱんと
Sumitrānandan Pant
(1900―1979)
インドのヒンディー語の詩人。ウッタル・プラデシュ州に生まれる。アラハバード大学に学ぶが、途中で学業を放棄する。自然の美を歌い、ロマンチシズム文学運動の旗手として評価されるが、『時代の終焉(しゅうえん)』(1936)、『時代の声』(1939)、『村の女』(1940)で進歩主義文学運動に転身する。しかし1940年代以降はガンディー思想に傾倒。また晩年にはオーロビンドの思想に傾斜し、精神世界に回帰した。
[田中敏雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のパントの言及
【ラグビー】より
…その地点で相手側ボールのスクラムとなる。ダイレクトタッチdirect touchキックやパント,またはキックオフのボールが直接タッチライン外に出ること。前2例の場合は,キックした地点からゴールラインに平行して延長されたタッチライン上から相手側ボールのラインアウトとなる。…
※「パント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 