パヴェルアレクサンドロフ(その他表記)Pavel Sergeevich Aleksandrov

20世紀西洋人名事典 の解説

パヴェル アレクサンドロフ
Pavel Sergeevich Aleksandrov


1896.5.7 - 1982
ソ連数学者
元・モスクワ数学会会長。
ノギノーク生まれ。
医師の子として生まれ、13才の時にロバチェフスキーの幾何を知って感激し、モスクワ大学入学の17才の時にカントルの「超限集合論」を読んでさらに感動し、19才の時ボレル集合濃度の問題解決で数学界にデビューした。多くの知己を持ち、位相空間や、次元論などの基礎的研究をした。ソ連の科学者としては異例の外国旅行の自由を持ち、東西間の新しい知識の橋渡し役目もした。5つのレーニン賞を受け、’42年に国家勲章を授与された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む