ヒトノミ(読み)ひとのみ(その他表記)human flea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトノミ」の意味・わかりやすい解説

ヒトノミ
ひとのみ / 人蚤
human flea
[学] Pulex irritans

昆虫綱ノミ目(隠翅(いんし)目)ヒトノミ科に属する昆虫。体長は雄約2ミリメートル、雌約3ミリメートルで、ほとんど世界中に分布し、ヒト、イヌ、ネコ、ネズミ類などに寄生する。ヒトには吸血時に痛みを与え、血管内に挿入された口器から出る唾液(だえき)によって発赤、腫脹(しゅちょう)を生じる。また、まれにはペスト菌を人体に感染させることがあり、衛生害虫として重要である。体形左右から圧せられたような扁平(へんぺい)である。ほかの多くのノミ類にみられるような頬(ほお)や前胸部後縁にみられる棘歯(きょくし)の列(櫛(くし))がない。目は一般昆虫類にみられるような複眼構造をもたず、単眼状であり、単に明暗を識別できる程度のものである。後肢による跳躍は、ノミ類中でも抜群で、その跳躍力を利用して吸血後は速やかに逃避する。かつてヨーロッパ諸国や中国などでノミのサーカスに使われたのはヒトノミである。卵は乳白色の楕円(だえん)形で、一匹の雌は400個以上の卵を産む。幼虫は乳白色のウジ型で、目や脚(あし)がなく、畳の下やごみのなかで成育する。幼虫は3回の脱皮ののちに蛹(さなぎ)となる。蛹は繭をかぶるが、ときには繭をつくらずに蛹化(ようか)することもある。

[阪口浩平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトノミ」の意味・わかりやすい解説

ヒトノミ
Pulex irritans; human flea

ノミ目ヒトノミ科。体長雄約 2mm,雌は約 3mm。体は褐色で,左右に扁平。頭部は角張ることなく丸く,眼は単眼状。頭楯のこぶ,頬や前胸のくし歯状の剛棘を欠く。頬部の複眼の下近くに小棘がある。後肢でよく跳びはねる。人血を吸う最も普通のノミであるが,イヌ,ネコ,ネズミ類にも寄生する。 1960年代あたりから激減しており,現在では数のきわめて少い昆虫になっている。幼虫は白色半透明で細長く,各腹節に長毛をもつ。世界各地にみられるが,原産地は南アメリカとされている。 (→ノミ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒトノミの言及

【ノミ(蚤)】より

…幼虫は自由生活で,その食物は有機物のごみ,親ノミのまきちらした血液の糞などである。一般にノミの幼虫は成育のため血液中の鉄分を必要とするが,ヒトノミ幼虫では必ずしもそうでない。幼虫期は3齢で,ノミの種類,栄養条件,温湿度条件によって成育期間はさまざまである。…

※「ヒトノミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android