ヒブダイ(読み)ひぶだい(その他表記)yellowscale parrotfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒブダイ」の意味・わかりやすい解説

ヒブダイ
ひぶだい / 緋不鯛
緋武鯛
緋部鯛
yellowscale parrotfish
[学] Scarus ghobban

硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。駿河(するが)湾以南、小笠原(おがさわら)諸島、太平洋(ハワイ諸島とイースター島を除く)、インド洋に分布する。前頭部はよくとがる。頬の鱗(うろこ)は3列。尾びれは直線状で、雄では上下両端は少し伸びる。雄型はピンクで囲まれた青緑色の鱗で、背部へ向かって緑色部が多くなる。雌型や幼魚では体は黄色で、くすんだ水色の横帯がある。体長80センチメートルになる。雄はサンゴ礁外の斜面の深みで単独でいることが多いが、雌は礁内、マングローブや海草域に群でいる。幼魚は他種と混合群を形成する。産卵はつがいで行われる。小型の藻類を好んで食べるが、小動物も捕る。味はブダイのなかでもっともおいしく、高価である。以前、雄は別種とされ、キスジブダイとよばれていた。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む