ヒメアルマジロ
ひめあるまじろ
pichiciego
[学] Chlamyphorus truncatus
哺乳(ほにゅう)綱貧歯目アルマジロ科の動物。20種ほど知られているアルマジロのなかで最小で、体長12~15センチメートル、尾長2.5~3センチメートル、体重80~100グラム。背板は桃色で、体のほかの部分は白い柔らかい毛で覆われ、臀(しり)の部分は円形の甲になっている。アルゼンチンの乾いた草原にすみ、夜行性で地下の生活を送る。餌(えさ)はおもにアリで、ほかに昆虫やカタツムリなども食べる。近似種にバーミスタアルマジロChlamyphorus retususが知られている。
[齋藤 勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメアルマジロ
学名:Chlamyphorus truncatus
種名 / ヒメアルマジロ
科名 / アルマジロ科
解説 / 最小のアルマジロです。あなほりが得意で、大きなつめでほり、足でほった土を後ろにけとばします。
体長 / 8~12cm/尾長3~3.5cm
体重 / 約85g
食物 / アリやシロアリ、植物
分布 / アルゼンチン中央部のほとんど雨のふらない砂地地帯
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒメアルマジロの言及
【アルマジロ】より
…夜間死肉に群がるのが見られる以外は,めったに姿は見られない。最小種ヒメアルマジロChlamyphorus truncatusは体長12~15cm。背面には帯状の甲が続き,しりと尾は別の丸い甲に覆われ,全体として俵のような姿をしている。…
※「ヒメアルマジロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 