ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメオドリコソウ」の意味・わかりやすい解説
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
ヒメオドリコソウ
Lamium purpureum
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…若芽をゆがいて食用にし,また花や全草を吐血,かっ血,月経不順などの民間薬として使う。ヒメオドリコソウL.purpureum L.はヨーロッパ原産の帰化植物で,日本では道端に多く見られる。オドリコソウ属Lamiumは世界に約40種あり,ユーラシア大陸とアフリカに分布する。…
※「ヒメオドリコソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...