ヒメスゲ(読み)ひめすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメスゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒメスゲ
ひめすげ / 姫菅
[学] Carex oxyandra (Fr. et Sav.) Kudo

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さ10~30センチメートル。葉は幅2~3ミリメートル、柔らかく、基部赤褐色。頂小穂は雄性、他は雌性で隣接してつく。日当りのよい平地の草地や林内から高山帯に普通に生え、北海道から九州、および千島樺太(からふと)(サハリン)、台湾に分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む