ひもとうがらし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ひもとうがらし」の解説

ひもとうがらし[香辛料]

近畿地方奈良県地域ブランド
主に奈良市天理市などで生産されている。長さ約10cm、直径約5mmと細長い形状で、辛味もあまりないのが特徴果皮は濃緑色でやわらかい。伏見群に属する辛唐辛子と、ししとうとの雑種から選抜された種と推測される。基本的に自家消費用の野菜であるが、多収なこともあり、一般販売されることも多い。炒め物・煮物天ぷらなどに有用。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ひもとうがらし」の解説

ひもとうがらし

奈良県奈良市、大和郡山市、天理市で生産されるトウガラシ。直径約5mmの細長い形状。皮は濃緑色で柔らかい。奈良県により「大和野菜」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む