イギリスの天文学者。ケンブリッジ大学を卒業後,同大学付属マラード電波天文台研究員となる。M.ライルとともに宇宙電波源について研究,1967年パルサーを発見,理論的に予言されていた中性子星が初めて確認され,74年ノーベル賞を授与された。ケンブリッジ大学における電波天文学の草創者で,干渉計による観測技術の開発,電波源の強度ゆらぎから太陽系空間のプラズマ,とくに太陽風の研究などを行ってきた。パルサーの発見はこのシンチレーションの観測中偶然になされたものである。最初の発見のレポートはおおまかにまとめたものではあったが,要点はすべて押さえられており,パルサーの基礎的な性質を与えていた。
82年にライルが引退してからはケンブリッジ大学電波天文グループの総帥として,ハワイのマウナ・ケア山頂に建設中のミリ波望遠鏡の建設などに取り組んでいる。
執筆者:森本 雅樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...