ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
ヒラタアシナガコップガヤ
Orthopyxis platicarpa
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目ウミサカズキガヤ科に属する海産動物。海岸の岩石や海藻の上に付着して群体をつくっている。ヒドロ根からはヒドロ茎が直立し、その上端にヒドロ花を包むヒドロ莢(きょう)がある。ヒドロ茎は高さ4~6ミリ、全長にわたって斜めの環節がみられる。ヒドロ莢はコップ状で口縁は平滑、側壁は互いに直角の方向で厚さが異なり、一方は薄く一方は厚い。生殖体はヒドロ根上に生じ、生殖莢は扁平(へんぺい)で卵形である。北海道から本州北部の浅海に普通にみられる。オーストラリアからも知られている。
[山田真弓]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...