ヒルシュ‐ドゥンカー労働組合(その他表記)HirschDunkersche Gewerkvereine

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ヒルシュ‐ドゥンカー労働組合(ヒルシュ‐ドゥンカーろうどうくみあい)
HirschDunkersche Gewerkvereine

1868年にブルジョワ的自由主義者マックス・ヒルシュとフランツ・ドゥンカー,シュルツェ・デーリッチなどにより設立されたドイツ労働組合で,イギリス組合模範とし,労資協調,労働者の自己救済を唱えた。その組合員数は少なく,第一次世界大戦後の再建期にも,職員官吏の組合で若干の支持者を得たにとどまり,最盛期の1923年に23万の組合員を擁したにすぎない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む