すべて 

ヒロハサギゴケ(その他表記)Hemigraphis reptans(Forst.) T.And.ex Hemsl.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒロハサギゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヒロハサギゴケ
Hemigraphis reptans(Forst.) T.And.ex Hemsl.

キツネノマゴ科の小型多年草。同属のものはマレーシア熱帯を中心に分化しており,100種ほどが知られている。茎は地をはい,節から根を出し,長さ10~15cm。葉は卵状広楕円形ないし円形で長さ幅とも1~2cm,両面粗毛がある。花は2~3対が茎の先に頭状に集まる。花冠は漏斗状,白色で長さ約15mm,先端は等しく5裂する。花冠内側背面に2列の毛があり花柱を支持する。おしべは4本,うち2本は短い。果実は線状披針形の蒴果(さくか)で8~10個の種子をつける。ポリネシア,ニューギニア,フィリピン,台湾および沖縄の宮古島に分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 寺尾
すべて 

関連語をあわせて調べる

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む