ビクトルヘンゼン(その他表記)Victor Hensen

20世紀西洋人名事典 「ビクトルヘンゼン」の解説

ビクトル ヘンゼン
Victor Hensen


1835.2.10 - 1924.4.5
ドイツ生理学者,海洋生物学者。
元・キール大学教授。
キール生まれ。
ドイツの生理学者で、海洋生物学者でもあり、プランクトンの命名者としても知られる。ベルリン大学などで学び、1859年医学博士となる。その後キール大学生理学助教授等として活躍後、1868年同教授となる。発生学感覚器官解剖・生理学の研究は有名で、ヘンゼン結節の発見でも知られている。海洋生物学では、プランクトン計算用器具類の発案などを行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む