ビショフ

百科事典マイペディア 「ビショフ」の意味・わかりやすい解説

ビショフ

スイスの写真家。チューリヒ生れ。1932年―1936年チューリヒの美術学校に学ぶ。1936年同地で写真スタジオを開く。1939年に画家を志してパリに移住するが,第2次大戦勃発を機に本格的に写真の仕事を始めた。1942年より《デュ》誌に作品を定期的に寄稿。写真のもつ社会性を重視し,戦争で傷ついたフランスイタリアドイツなどを撮影取材。以降フォトジャーナリストとして世界各国で旺盛に活動。1949年キャパらが設立したマグナム・フォトスのメンバーとなる。ペルーアンデス山脈で取材中,自動車事故に遭い死亡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む